CATEGORY: 河合塾                

河合塾はやめた方がいい?その理由やメリット・デメリットをご紹介

2025年07月08日 2025年04月18日

  • シェア
  • シェア
四大予備校比較

四大予備校の1つといわれている河合塾。

そんな河合塾を検索すると検索の予測の欄に「やめた方がいい」というワードが出てきますが、どうしてこのようなことを言われているのでしょうか

これから河合塾に通うか検討している方や、現在河合塾に通っていて継続するかを考えている方は、「河合塾ってやめた方がいいの?」と気になってしまいますよね。

そこで、今回は河合塾がやめた方がいいと噂されている理由やメリット・デメリットをご紹介します。

今後の塾・予備校選びの参考にしてみてください!

河合塾ってどんな予備校?特徴とは?

単語帳を見ながら勉強している女子学生

まずは、河合塾にこれから通うかどうかを検討している方に向けて、河合塾がどのような予備校なのか、その基本的な特徴をご紹介していきます。

塾選びでは学習環境や講師陣、授業スタイルなどを比較することが重要となるため、参考にしてみてください。

河合塾の基本情報

項目 内容
運営会社 株式会社KJホールディングス
校舎数 580校舎
対象学年 小学生・中学生・高校生・既卒生
指導形態 個別指導・集団指導・映像指導

河合塾は全国に校舎を構えており、個別指導や集団指導、映像での指導など、一人ひとりに合ったスタイルで指導を受けられます

全国に校舎があり、自習室などの設備も充実しているため、大学受験生をはじめ多くの学生が通っている予備校です。

河合塾の特徴1.受験のプロの講師陣

河合塾の特徴の1つ目は、大学受験指導に精通した講師陣が多数在籍しており、これまでに多くの受験生を合格へ導いてきた経験を活かした授業が行われていることです。

河合塾ではどの教科においても受験で重要なポイントを的確に押さえた講義が展開されるため、効率的かつ効果的に学力を伸ばすことが期待できます。

また、志望校別の対策コースも用意されており、自分の目標に合わせて専門的な指導を受けられる点も心強い魅力といえるでしょう。

河合塾の特徴2.集団授業で切磋琢磨する

河合塾の2つ目の特徴は、集団授業の中で周囲と競い合いながら学習できる点であり、周囲の努力を間近で感じることで自分のやる気にも火がつきやすくなります。

同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨できる環境は、自宅や個別指導とはまた違った刺激があり、自然と集中力や学習への姿勢が向上していきます。

特に一人での勉強が苦手な方にとっては、このような緊張感のある学習環境が継続力を育み、学力向上につながるきっかけになるはずです。

河合塾の特徴3.環境が清潔で綺麗

河合塾の3つ目の特徴は、施設全体が清潔に保たれている点であり、教室はもちろんエントランスやトイレに至るまで常に清掃が行き届いている環境が整っています。

綺麗な空間で学習することで気分が安定し、集中力の向上やストレスの軽減にもつながるため、衛生面を重視する方には大きなメリットといえるでしょう。

長時間を過ごす学習環境が快適であればあるほど、前向きな気持ちで勉強に取り組むことができ、日々の学習効率にも好影響が期待できます。

河合塾はやめた方がいいと言われる理由

机に伏せて眠る女子生徒

「河合塾」と検索すると「やめた方がいい」とサジェストが出てきますよね。

一体なぜやめた方がいいと言われているのでしょうか。

ここからは口コミを基に、河合塾はやめた方がいいと言われる理由について探っていきます。費用面をはじめ、カリキュラムやサポート体制に対する不満など、具体的な口コミを交えてその理由を解説します。

河合塾はやめた方がいいと言われる理由1.費用が高い

河合塾はやめた方がいいと言われる理由1つ目は、費用が高いという点です。

口コミサイトなどでは以下のような意見が見られました。

世帯収入に対して塾費用が高いと感じた。教材費や授業費、夏期講習費などが特に高いと感じた。

引用:塾ナビ

通常の年間費用の他に特別講習などの費用があり高いと感じました。

引用:塾ナビ

河合塾では、通常の授業料に加えて季節講習代が別途必要となるため、高いと感じる方が多くいます。

全体でかかる費用は、選択する科目や通うコースによって異なります。

しかし、口コミを見ると、全体的に「費用が高い」と感じている方が多い印象でした。
特に季節講習が追加費用として発生するため、負担を感じる人が少なくありません。

河合塾はやめた方がいいと言われる理由2.講師による差がある

河合塾はやめた方がいいと言われる理由2つ目は、講師によって対応などに差があるという点が挙げられます。

口コミでは以下のようなものがありました。

先生による差が大きい。良い先生はわかりやすくとことん教えてくれる。

引用:塾ナビ

講師は丁寧に指導を進めてくれる人と、授業が速くスピードについて行けない講師の方もいました。個別指導員の方はいましたが、面談の頻度は少なく感じました。

引用:塾ナビ

教室によって講師の当たり外れが大きく、希望すれば他の校舎の講義も受けることが出来たのでそれはよかったと思う

引用:塾ナビ

口コミを確認していくと、講師に対する評価が人によって異なり、講師ごとに授業の満足度に大きな差が出ているという印象を受けることが多く見受けられました。

特に、授業内容がわかりづらいと感じたり、生徒との相性が合わないと感じる講師が担当になると、その口コミ全体の評価を下げてしまう傾向があるようです。

河合塾はやめた方がいいと言われる理由3.騒音がうるさい

河合塾はやめた方がいいと言われる理由3つ目は騒音がうるさいという点です。

口コミには以下のようなものがありました。

整理整頓はされているが他のクラスの声が聞こえることもあった。周りの車道での車の音や生徒の出入り時に音が聞こえた

引用:塾ナビ

ラウンジと呼ばれる自習スペースがかなりうるさいそうです。他の自習スペースでやれば問題ないそうですが、飲食をしながらできるのはこちらのスペースだけのようでした。

引用:塾ナビ

口コミを確認すると、授業以外の時間に他クラスの声が廊下に響いたり、自習室での私語が気になるといった指摘が見受けられ、音に敏感な人には気になるポイントかもしれません。

特に、周囲の物音が気になるタイプの方にとっては、勉強へ集中しづらい場面があると考えられるため、静かな環境を求める人にはやや不向きといえるでしょう。

そうした環境で学ぶ場合は、イヤホンや耳栓などで工夫しつつ、自分なりの集中方法を見つけていくことが必要になりそうです。

河合塾はやめた方がいいと言われる理由4.一人ひとりを細かく見ていない

河合塾はやめた方がいいと言われる理由4つ目は一人ひとりを細かく見ていないという点が挙げられます。

以下のような口コミが見られました。

人数が多い分一人一人を細かく見ていない。
浪人で得意不得意が分かれてるのに全員のコースないし授業を受けさせるのは非効率だと感じた。
授業は講師による。

引用:塾ナビ

個人的に寄り添う感じでも無いのに料金負担だけは大きい
チューターさんが付くみたいに言われ相談事もできるのかと思っていたのですが、その対応もいまいちでした

引用:塾ナビ

口コミを確認すると、「一人一人を細かく見ていない」や「個人に寄り添う感じではない」といった声が一定数見られ、講師やスタッフとの距離感に物足りなさを感じる人もいるようです。

河合塾は集団授業を基本とするスタイルであるため、個別に細かく指導してもらいたいと考えている人にとっては、その点がやや気になる部分として挙げられるのでしょう。

もちろんチューター制度は設けられているものの、人によってはサポートが十分でないと受け取られることもあり、合うかどうかは相性に左右されるようです。

河合塾のメリット/デメリット

胸の前でバツ印を作っている男性

ここまで、河合塾が「やめた方がいい」と言われる理由について具体的な口コミや実際の利用者の声をもとに解説してきました。

次は、ネガティブな側面だけでなく、河合塾が選ばれている理由や魅力についても解説していきたいと思います。

現在、河合塾への入塾を前向きに検討している方は、これから紹介する内容を参考にしながら判断材料として活用してみてください。

河合塾のメリット

河合塾には、受験生にとって非常に魅力的とされるポイントが複数あり、入塾を検討するうえで大きなメリットになることも少なくありません。

ここでは、数あるメリットの中でも特に注目度が高く、多くの受験生に評価されている3つの点をわかりやすく紹介していきます。

これから河合塾を選ぶべきかどうか迷っている方は、以下の内容を自分の学習スタイルや目的と照らし合わせながら参考にしてみてください。

河合塾のメリット1.自分に合ったコースが見つかる

河合塾のメリットの1つ目は、自分にぴったり合うコースを選べる点であり、さまざまな学習ニーズに対応できる柔軟な仕組みが整っています。

たとえば、現役高校生向けのコースや、浪人生向けのコースなど、学年や志望校に応じたコースが数多く用意されています。

これにより、自分の目標に応じた的確な指導を受けることができ、無駄のない効率的な学習が可能になるのは大きな強みです。

河合塾のメリット2.オリジナルの参考書がある

河合塾のメリットの2つ目は、独自に作成されたオリジナル参考書の存在であり、教材の質の高さに魅力を感じる受験生も多いです。

これらの参考書は、長年の受験指導を通して得られたノウハウをもとに、講師陣が実践的な内容にこだわって作り上げたものとなっています。

この教材を繰り返し活用して学習を深めることで、得点力や応用力の向上にしっかりと繋がっていくことが期待できます。

河合塾のメリット3.担当のチューターがつく

河合塾のメリット3つ目は、集団授業であっても個別に担当のチューターがつく点であり、受験生一人ひとりの学習をしっかりと見守ってくれます。

このチューター制度により、日々の学習計画の立て方や模試の成績の見直し、弱点克服のためのアドバイスなど、細かなサポートが受けられます。

志望校の選び方やメンタル面での不安なども相談できるので、勉強に対する不安を軽減しながら安心して受験勉強に取り組める体制が整っています。

河合塾のデメリット

河合塾には多くのメリットがある一方で、人によってはマイナスに感じるようなデメリットも存在しているという点を理解しておくことが大切です。

このセクションでは、特に受験生の間でよく挙げられる2つのデメリットに焦点を当てて紹介していきます。

入塾を検討している方にとっては、こうした面も含めて全体像を把握しておくことが重要になるでしょう。

河合塾のデメリット1.授業時間が長い

河合塾のデメリットの1つ目は、授業時間が比較的長く設定されているという点で、特に体力や集中力に不安がある生徒には負担となる可能性があります。

河合塾の通常の授業は1コマ90分が基本であり、夏期講習などの講習会では120分とさらに長くなることから、長時間の集中が求められます。

学校での授業が50分程度であることを考えると、河合塾の時間設定に慣れるまでにある程度の時間がかかることが予想されます。

河合塾のデメリット2.授業についていけないことがある

河合塾のデメリットの2つ目は、授業の進行スピードが速く、ついていけないと感じる場面があるという点で、特に基礎が不安定な人には難しさがあるかもしれません。

集団授業である以上、生徒個人の理解度に合わせて講師が待ってくれるわけではないため、自分のペースで進めたい人には不向きな場合があります。

分からない部分をそのままにせず、自習や質問を活用して補っていく姿勢が求められるため、ある程度の自主性と積極性が必要となります。

河合塾がおすすめな人はどんな人?

暗めの空間で勉強している様子

河合塾が特におすすめの人は、基礎固めをしたい人、集団授業が好きな人、そして志望校が決まっている人の3つがあります。

ここでは、上記のような方がなぜ河合塾がおすすめなのか、河合塾のスタイルなどと照らし合わせてご紹介していきます。

河合塾がおすすめな人1.基礎固めをしたい人

河合塾がおすすめな人の特徴1つ目は、基礎固めをしたい人です。

講師陣は非常に経験豊富で、基礎的な内容を確実に理解させてから、さらに難易度の高い内容へ進むので、無理なく学力をアップできます。

基礎の理解を深めることができるので、その後の応用力が身に付きやすく、受験勉強の土台作りに最適です。

河合塾がおすすめな人2.集団授業が好きな人

河合塾がおすすめな人の特徴2つ目は、集団授業が好きな人です。

集団授業を受けることで、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら学ぶことができます。
この環境は、勉強のモチベーションを高め、互いに良い影響を与え合うことができるため、勉強がより効果的になります。

また、集団授業形式で勉強を進めることで、常に他の生徒のペースに合わせることになり、自分のペースが遅れがちにならないようにするための良い刺激となります。

河合塾がおすすめな人3.志望校が決まっている人

河合塾がおすすめな人の特徴3つ目は、志望校が決まっている人です。
河合塾では、志望校に特化した講座が開講されており、志望校の入試対策をしっかり行うことができます。

志望校が決まっていれば、効率的にその学校に必要な科目や内容を重点的に学べるので、合格に向けた最短距離で学力を伸ばすことができます。

志望校別に分かれたクラスに参加することで、自分の目指す大学に必要なスキルを確実に身に付けることができ、試験対策も万全になります。

河合塾はやめた方がいい人はどんな人?

考え事をしている男性

ここまで、河合塾がおすすめな人の特徴について解説しました。
次は、河合塾を選ぶのをやめた方がいいと言われる人の特徴についてご紹介します。

河合塾に限ったことではありませんが、学習スタイルやニーズが自分に合わない場合もあります。
自分がそのような特徴に当てはまっていないか、事前にチェックしておくことで、後悔することなく予備校選びができます。

河合塾はやめた方がいい人1.集団授業が苦手な人

河合塾はやめた方がいい人の特徴1つ目は、集団授業が苦手な人です。

集団授業では、個別のペースで進めることができないため、自分の学習スピードや理解度に合わせた授業を受けたい人には不向きです。
自分のペースで学びたいという方は、個別の指導を受けられるような塾や予備校を選ぶことをおすすめします。

個別にカリキュラムが組まれていれば、集団授業に苦手意識がある人でも、自分のペースで学習を進められます。

河合塾はやめた方がいい人2.寄り添った指導をしてほしい人

河合塾はやめた方がいい人の特徴2つ目は、寄り添った指導をしてほしい人です。
河合塾では集団授業を中心に学習が進められ、各受講生にはチューターがつきますが、個別指導と比較すると、どうしても生徒一人ひとりに対する細やかな対応は難しくなります

集団授業の形式では、全体の進度に合わせて指導が行われるため、個々の進捗や理解度に合わせたきめ細かなサポートが行き届きにくいことがあります。

結論:河合塾はやめた方がいいか、感じ方は人それぞれ

人差し指を立てて笑顔の女性

今回、河合塾はやめた方がいい理由について探っていきましたが、結論としては感じ方は人それぞれだということが言えます。
河合塾が合う人もいれば、合わない人もいるのは当然で、まずは焦らずに、他の予備校と比較してみることも有効です。

河合塾が合わないと感じる人でも、他の予備校のことを知っていくことで自分にぴったり合った学びの環境を見つけることができるかもしれません。

例えば、「授業についていけない」ということで悩んでいるなら、河合塾のような集団指導ではなく、個別指導で自分に合った学習ができる予備校を探してみることも大切です!

以下の記事では、指導形式別にどんな人があっているのかを紹介しております。ぜひ参考にしてみてください。
【授業比較】集団VS個別VS映像!あなたに合うスタイルはどれ!?

予備校選びは、受験に大きな影響を与える重要な決断です。
自分に合った学習スタイルを見つけるためにも、まずは体験授業や資料請求を通じて、慎重に検討するようにしましょう。

河合塾はやめた方がいい?その理由やメリット・デメリットをご紹介|まとめ

今回、河合塾はやめた方がいい理由についてデメリットやメリットなどをご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

口コミから、費用が高いこと、講師によって差があること、騒音がうるさいこと、一人ひとりを細かく見ていないという点などから河合塾はやめた方がいいと言われていると考察しました。

しかし、河合塾が自分に合っているかどうかの感じ方は人それぞれなため、実際に体験授業なので体験してみることをおすすめします。

今回ご紹介した内容から、自分に合った予備校を探すようにしましょう!

きみにぴったりの予備校は? シミュレーションしてみよう! きみにぴったりの予備校は? シミュレーションしてみよう!

関連記事

トップへ戻る