受験を控えている学生の方やその親御さんのなかには、学力アップや受験対策を目的として河合塾マナビスへの入会を検討している方もいるのではないでしょうか。
河合塾マナビスは、自宅にいながら自分の目的に合わせた講座を受講することが可能な、映像授業による自宅受講を行っています。
この記事では河合塾マナビスの自宅受講の特徴やメリットに加えて、講座の種類・申し込みから受講までのやり方、受講料などについて解説していきます。
河合塾マナビスの自宅受講とは?
河合塾マナビスの自宅受講は、映像授業を自宅で視聴しながら勉強を進めていくやり方です。
自宅受講でよくあるデメリットとして生徒が「授業を受けっぱなし」になり自主的に勉強しなくなってしまうことがよく挙げられますが、河合塾マナビスでは充実した学習サポートにより対面学習に近い感覚で学習していくことができます。
校舎で映像授業を視聴することもできる
河合塾マナビスでは、自宅受講をするだけでなく、全国にある河合塾の校舎で映像授業を視聴することも可能です。
自宅受講を続けていく中で自宅だと勉強に集中できないと感じたら、「校舎で受講」をスケジュールに組み込むことができるのも河合塾マナビスの特徴となっています。
河合塾マナビスの校舎は全国に52校あり、東京都を含む関東地域に全38校、中部・中国地方に全14校あります。
河合塾マナビスの自宅受講のメリット
河合塾マナビスの自宅受講では自宅で映像授業を受講するという学習法を取り入れていますが、他の学習塾・予備校が行っている自宅受講と比べて多くのメリットがあります。
ここからは河合塾マナビスの自宅受講のメリット5つをそれぞれご紹介していきます。
河合塾マナビスのメリット①トップレベルのわかりやすさ
河合塾マナビスの自宅受講では、厳しい採用基準を勝ち抜いた河合塾の講師陣のなかでも、さらに生徒から「わかりやすい」と評判を得た講師が担当します。
生徒や受験のことを熟知しており、さらに教科への深い知識・本質をわかりやすく伝える姿勢を持ち合わせた講師陣が、画面から熱く語りかけてくれる点が特徴です。
対面授業で多くの生徒と関わってきた経験を持つ講師陣が教えてくれるため、生徒1人ひとりの学力レベルに合わせた教え方をしてくれます。
ただ単に丸暗記するだけの授業ではなく「わかる」を実感できるため、自分の成長を感じながら学力アップを目指すことが可能です。
河合塾マナビスのメリット②予定に柔軟に組み込める
河合塾マナビスの自宅受講のメリットとして、学校の授業や部活などが忙しい学生でも、自分の予定に柔軟に組み込みやすいという点が挙げられます。
「この曜日は部活で忙しいから1講座だけ」「この曜日は時間に空きがあるから複数講座を受講しよう」といったように、自分の予定に合わせて受講することが可能です。
また受講予定日に急な予定が入った場合でも別日に振替受講することもできるうえ、「校舎での受講」と「自宅でのオンライン受講」の選択もできるため効率的に学習できます。
河合塾マナビスのメリット③約1,000講座のラインナップ
人によって「入試対策に取り組みたい」「基礎から学習したい」など、求めている学習内容はさまざまです。
その点河合塾マナビスでは、レベルや目的を詳細に設定した約1,000講座の映像授業をラインナップしており、学年の枠にとらわれず自分に合った講座を選択できます。
「苦手科目がある場合はその科目のみ基礎的な講座から始める」「苦手科目以外は応用的な講座を受講する」といったように自由に講座を組み合わせて、いま自分に必要な力を身につけることが可能です。
河合塾マナビスのメリット④アドバイザーによるフォロー
みなさんのなかには「自宅受講」と聞くと、「自宅で1人で勉強を進めなければいけないのでは」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし河合塾マナビスの校舎には、マナビス生の勉強や受験の強い味方になってくれるアドバイザーが在籍しており、1人ひとりていねいに寄り添って授業内容の理解を深められるように関わってくれます。
さらに進路に関する相談にも乗ってくれるため、学習に対するモチベーションアップにつながり学習効果アップも期待できるでしょう。
河合塾マナビスのメリット⑤マナビス生だけの特典がある
河合塾マナビスの自宅受講のメリットとしてわかりやすいものといえば、河合塾マナビスに入会すると以下の特典が利用できる点が挙げられます。
特典1 | 模試の優待料金適用 | 模試を受験する際、河合塾が主催する模試に関しては優待料金で受験可能 |
---|---|---|
特典2 | 進学情報誌の無料進呈 | 最新の入試データなどが掲載された「栄冠をめざして」など、河合塾発行の進学情報誌が無料でもらえる |
特典3 | 自習スペースの利用 | 各在籍校に完備されている自習スペースを利用可能 |
特典4 | 情報コーナーの利用 | 入試資料・学習参考書・問題集・大学案内などを自由に閲覧可能 |
上記のように情報誌・資料のほか自習スペースなども自由に利用できるのは、進路決定や入試だけでなく日々勉強をするうえで非常に助かるものではないでしょうか。
自宅受講できる河合塾マナビスの講座の種類とは?
自宅受講できる河合塾マナビスの講座の種類は、大きく分けて「高校学習対応講座」と「大学入試対策講座」の2つがあります。
ここからは河合塾マナビスで用意されている、それぞれの講座の種類について確認していきましょう。
高校学習対応講座
高校学習対応講座には、「単元別講座」と「単元別演習講座」があり、それぞれ高1生向けと高2・3生向けの講座が用意されています。
単元別講座
高1生の単元別講座は、高校になって一気にレベルが上がる学習をサポートして基礎をマスターするための講座で、単元ごとに分かれているため学校の進み具合に合わせて学習することが可能です。
高2・3生の単元別講座は高校での学習をサポートして定着させる講座で、教科書の例題レベルから入試に対応できる基礎力の習得まで複数レベルを設置している点が特徴となっています。
学校の進み具合に合わせて苦手科目・分野の克服はもちろん、学校よりも先の分野を学習することもできます。
単元別演習講座
単元別演習講座は単元別講座で学んだ基礎を演習問題で定着させるための講座で、その場で問題を解く実践形式となっているため、実力テストや模試試験の成績に直結する力を身につけられます。
高2・3生の単元別演習講座は、単元別講座で身につけた知識を練習問題に取り組みながら定着させる講座で、単元別講座の重要ポイントを復習しながら類似問題を解いて理解度を確認していくという内容です。
大学入試対策講座
大学入試対策講座では、おもに以下のような講座を受けられます。
・テーマ別講座
・共通テスト対策講座
・重点分野攻略講座
・大学別対策講座
・英語 資格
・検定試験対策講座
・小論文講座
総合講座は大学受験に必要な学力をトータル的に身に着けられる講座となっており、レベル別の講座編成によって入試標準レベルから難関大対策レベルまで幅広い内容の講座を選択可能です。
テーマ別講座は国私別やレベル別など志望に応じて実践的な演習を受けられる講座で、特定分野や出題形式を攻略する講座のほか、論述対策講座などさまざまなラインナップの講座が用意されています。
河合塾マナビスの自宅受講のやり方|申し込み~受講
ここからは河合塾マナビスの自宅受講のやり方を、申し込みから受講までの流れとともにご紹介していきます。
まずは全体の流れとして以下の7つのステップをご覧ください。
やり方2:入会プランニング
やり方3:受講講座の決定
やり方4:入会申込書の提出
やり方5:学費の支払い
やり方6:入会オリエンテーション
やり方7:受講開始
やり方①学習システムの説明
学習システムの説明」では、河合塾マナビス各校の担当者から河合塾マナビスのカリキュラムやサポートなどの学習システムの説明と学力診断テストを受けます。
また学習システムの説明を受けた際に、希望する場合は併せて講座の一部を体験受講することも可能です。
やり方②入会プランニング
続いて「入会プランニング」では、アドバイザーとの面談で「志望大学・志望学部・高校での成績・部活の状況・現在の学習状況・希望の受講教科やスケジュール・高校の状況」などをヒアリングして、目標に最適な学習プランを決定していきます。
大学受験対策はもちろんのこと、部活動と学校の授業を両立したい方や定期試験の対策がしたい方にも最適なプランを用意してくれるので、ご自身の目標や困っていることをしっかり伝えてみてください。
やり方③受講講座の決定
受講プランを決めたら、次は受講する講座の決定です。
学習プラン同様、アドバイザーから助言を貰うことも可能なので、もしもどの講座を受講するか迷ったら相談してみることをおすすめします。
やり方④入会申込書の提出
受講講座が決定したら、入会申込書の提出になります。
入会申込書が受理されると正式に河合塾マナビスの生徒になるので、もしも疑問点や不安なことがある場合は、この段階までにアドバイザーに相談してしっかり解消しておきましょう。
やり方⑤学費の支払い
入会申込書の提出が済んだら、学費のお支払いになります。
河合塾マナビスの学費は事務手数料・学習差サポート料・受講料の3つを足したもので、口座振込かローンによる分割払い、また一部校舎ではクレジットカード払いも可能です。
やり方⑥入会オリエンテーション
学費のお支払いが確認されてから約3日前後で、自宅受講に使う教材やマナビス生カードが届きます。
また学習アドバイザーと面談をして、目標達成に向けた勉強のやり方や受講のやり方、年間・月間の受講予定を確認してから受講開始となります。
やり方⑦受講開始
入会オリエンテーションが終わったら、いよいよ受講開始です。
完成した学習スケジュールに基づいて講座を受講することができます。
河合塾マナビス入会にかかる諸費用はどれくらい?
河合塾マナビスの受講料や入会にかかる諸費用について、以下に表でまとめました。
入会金 | 無料 | – |
---|---|---|
事務手数料 | 6,600円(税込)※入会時のみ | – |
学習サポート料 | 6,600円(税込)/月 | – |
受講料 | 45分×1講 | 1,910円(税込) |
60分×1講 | 2,550円(税込) | |
90分×1講 | 3,820円(税込) |
河合塾マナビスの入会金は無料ですが、代わりに事務手数料として6,600円(税込)が必要となり、学習サポート料として毎月6,600円(税込)の費用が発生します。
加えて受講料として受講時間に応じて1,910円(税込)・2,550円(税込)・3,820円(税込)が必要となり、受講数が多ければ多いほど費用がかかるため注意しましょう。
また事務手数料に関しては、以下の場合は免除となります。
・兄弟や姉妹が河合塾マナビス生(河合塾生)である場合、または過去に河合塾マナビス生・河合塾生であった場合
クーリング・オフはできるの?
河合塾マナビスの入会はクーリング・オフの対象となっているので、契約書面の受領日を第1日として8日以内に入会申し込みをキャンセルした場合、学費は全額返金されます。
クーリング・オフを申し込む前に講座の一部を受講していたとしても受講料の請求は行われず、教材や書類の返却にかかる費用を請求されることもありません。
クーリング・オフ期間が経過しても解約することは可能ですが、返金される費用は異なるので、詳しくは公式サイトの入会要項を確認するか直接問い合わせてみることをおすすめします。
2024年度の河合塾マナビス自宅受講の合格実績
合格実績は学習塾を選ぶ上で大切な要素です。
公式サイトを調べたところ、自宅受講のみの合格実績のデータは見つかりませんでしたが河合塾マナビス全体の合格実績は確認することができたので、ここからご紹介していきます。
2024年度の合格実績|国立大学
2024年度の河合塾マナビスの国立大学の合格実績は以下の通りです。
京都大学・北海道大学・横浜国立大学・横浜市立大学・広島大学・岡山大学は過去の合格実績と比べて最高人数と高い結果を出しています。
・京都大学|10名
・東京工業大学|13名
・一橋大学|11名
・北海道大学|13名
・東北大学|7名
・名古屋大学|21名
・大阪大学|5名
・神戸大学|6名
・九州大学|5名
・横浜国立大学|52名
・横浜市立大学|52名
・千葉大学|26名
・御茶ノ水女子大学|5名
・東京医科歯科大学|1名
・東京芸術大学|1名
・広島大学|19名
・岡山大学|8名
2024年度の合格実績|私立大学
2024年度の河合塾マナビスの私立大学の合格実績は以下の通りです。
難関私立大学として有名な早稲田大学・慶應義塾大学・明治大学・法政大学・関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の合格者は過去最高でした。
・慶應義塾大学|116名
・上智大学|91名
・東京理科大学|169名
・学習院大学|109名
・明治大学|551名
・青山学院大学|259名
・立教大学|272名
・中央大学|244名
・法政大学|476名
・芝浦工業大学|103名
・関西大学|32名
・関西学院大学|61名
・同志社大学|76名
・立命館|167名
河合塾マナビスの特徴や受講料・入会方法まとめ
河合塾マナビスの自宅受講の特徴・メリットとしては、以下の5つが挙げられます。
②予定に柔軟に組み込める
③約1,000講座のラインナップ
④アドバイザーによるフォロー
⑤マナビス生だけの特典がある
河合塾マナビスの自宅受講では約1,000講座もの映像授業のラインナップがあり、「高校学習対応講座」と「大学入試対策講座」など、それぞれ現在の学力や目的に応じて自分に合った内容の講座を受講することが可能です。
また河合塾マナビス入会にかかる諸費用としては、入会時のみ必要な事務手数料6,600円(税込)と月々の支払いが必要になる学習サポート料6,600円(税込)に加えて、受講料が受講時間に応じて1,910〜3,820円(税込)かかります。
入会する際はまず河合塾マナビス各校の担当者の説明を受けることになるため、その際に受講料やカリキュラムの詳細などについて聞いておくとよいでしょう。
「これからの受験勉強に備えて自宅で受けられる映像授業を取り入れたい」「自宅でのオンライン受講と校舎での受講を使い分けながら効率良く学習に励みたい」という方は、ぜひ河合塾マナビスへの入会を検討してみてはいかがでしょうか。