予備校比較

4大予備校といわれる河合塾・東進・駿台・武田塾の評判・料金・授業などを徹底比較!

大学受験の補欠合格って結局なに?追加合格との違いや注意点を解説!

「補欠合格」と「追加合格」。誰しも聞いたことがあるこれらの言葉ですが、その言葉が持つ意味は、似ているようで全く違います。後悔しないためにも、二つの言葉の意味をしっかりと理解しましょう。

武田塾の合格実績を一挙公開!過去3年間で難関大の合格実績はある?

この記事では、大学に進学するために武田塾への入塾を考えている方へ向けて、武田塾の2021年~2023年度の武田塾の合格実績について紹介します。さらに武田塾の塾生の特徴についても合わせて解説します。

武田塾模試の特徴を紹介!模試の難易度や復習方法・メリットについて

この記事では、武田塾模試の特徴やメリット・難易度や復習方法についてご紹介しています。大学受験を目指している方の中で、模試について悩んでいる方におすすめしたい記事です。

武田塾の参考書ルートとは?参考書ルートの特徴や勉強方法を紹介

この記事では、武田塾で良く聞く「参考書ルート」という言葉についてどのような物なのかという点を詳しく解説しています。また、勉強方法や勉強時間の目安・レベル事の参考書の例についても解説します。

河合塾「全統共通テスト模試」を受けてみよう!試験内容や日時を解説

「模試の河合」の異名を誇る河合塾が、総力をあげて取り組んでいるのが「全統模試(正式名称:全国統一模擬試験)」。 その中の「全統共通テスト模試」は、大学入学共通テストの対策模試となっています。 大学入学共通テストは、国立大…

河合塾の模試を解説!特徴・日程・料金・難易度を紹介します

受験生になると誰しもが必ず1回は受験する模試ですが、たくさん種類がありすぎて何を受験したらいいのか悩みませんか? 学校で推奨されている模試や、みんなが受ける模試をとりあえず片っ端から受けるという受験生も中にはいますが、せ…

東進の全国統一高校生テストを徹底解説!高校生は受けるべき?

今回は数ある模試の中から、東進の全国統一高校生テストについて紹介します。実はこの全国統一高校生テストは、高校生にぜひ受けてほしい模試です!なぜこの模試がおすすめなのか、概要とともに紹介していきます。

早稲田と慶應ならどっちがいい?早慶の偏差値や特徴・学部を徹底比較

早稲田と慶応は「早慶」として学部や偏差値などで比較され続けてきました。そんな早慶の特徴や学部を詳しく解説しています。早慶の学生の強みや、就活でどちらが有利なのかも合わせてご紹介しています。

意外と知らない?予備校と塾の違いを徹底解説!

みなさんは、予備校と塾の違いについて説明できますか?これから大学受験を控えてるみなさんにとって、塾・予備校選びは非常に重要なものです。そこで、予備校と塾の違いを正しく理解しておきましょう。それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します!

受験生必見!効率的な息抜きで成績をアップさせよう!

受験生が効率良く勉強をするために、参考にした方が良い息抜きの方法や息抜きの回数をこの記事では述べています。もし、今よりも効率良く勉強をしたという人や、今よりも集中して勉強に取り組みたいという人はぜひ参考にしてみてください!

トップへ戻る