CATEGORY: 東進

東進模試は難しい?他予備校の模試と難易度を徹底比較

  • シェア
  • シェア

数ある模試の中でも有名どころの東進模試ですが、難しいという受験生が多い傾向があります。

果たして実際のところ、東進模試の難易度はどの程度なのでしょうか?

今回は、東進模試の特徴や、東進模試の難易度を他予備校の模試と比較してご紹介します。

これから東進模試の受験を考えていたり、どの模試を受けようか悩んでいる受験生は参考にしてみてください。

東進模試の特徴

良い悪い

東進模試は「学力を測る」だけでなく「学力を伸ばす」ことに力を入れています。

そのため成績表がとっても詳しいのが特徴です。

東進模試が難しいと言われている理由を1つ1つ見ていきましょう。

東進模試の特徴|難易度

模試の種類によりますが、東進模試の難易度は標準〜難関レベルとなっております。

東進模試は模試の種類によって年に4〜5回実施されますが、毎回難しさは変わりません。

そのため、1回目より2回目に受験した模試の点数が良ければ自分が成長したことが明確に判断できます。

他の予備校模試では春から冬にかけて徐々に高難易度になるというものもありますので、前回は結果が良かったのに2回目は下がってしまったということも珍しくありませんが、東進模試は難易度が変わらないので実力の推移を把握しやすいです。

東進模試の特徴|評価方法

東進模試の評価方法は、「絶対評価」と「相対評価」の2つを合わせたものになっています。

「絶対評価」とは、点数をあらかじめ決められた基準で判別することで、数値化されたはっきりとした基準があるため、他の受験者の点数に影響されることなく公平な判定であることがメリットです。

「相対評価」とは、全ての受験者の点数のばらつきを踏まえて、自分がどの位置にいるのか判別することなので、集団の中で順位をつけられることで他者と比較し、より高い目標に向かっていくことができるメリットがあります。

この2つの評価方法を組み合わせることで、様々な角度から受験本番を想定した志望校合格判定が可能となるだけでなく、受験者総数のなかでの現在の自分の順位やあと何点とれば志望校に合格できるのかがはっきりと分かります。

自分の苦手な分野がわかることはもちろん、それぞれの科目の苦手な単元ジャンルまで詳細に分析してくれるため、優先順位をつけてその後の自己学習につなげることが可能です。

また、定期的に実施される模試を受けることで「学力の伸びの推移」を把握することもできます。

他有名予備校との難易度を比較

チェック

今回は河合模試、駿台模試、東進模試、進研模試の4つの模試で難易度を比較してみました。

マーク模試と記述模試に分けてご紹介します。

【マーク模試の比較】

模試の種類 難易度 受験者数 受験者のレベル
河合模試 普通 多い 普通
駿台模試 普通 多い 普通
東進模試 普通 普通 普通
進研模試 少ない 低い

【記述模試の比較】

模試の種類 難易度 受験者数 受験者のレベル
河合模試 易~難 多い 普通~高
駿台模試 易~難 多い 普通~高
東進模試 普通 普通 普通
進研模試 多い 低い

全体のイメージとしてはこのような感じです。

ちなみに各予備校は志望校の難易度に合わせた模試を数多く実施しているので、それぞれの模試によって難易度設定が違うことはあらかじめお伝えしておきます。

難しいと言われがちの東進模試ですが、実際はそのようなことはないようです。

「センター試験本番模試」は名前の通り実際のセンター試験と同程度の難易度と言えます。

河合模試は多くの受験生が受験するので正確な合否判定を知ることができ、駿台模試は難易度が高めなので全国の猛者たちと腕試しをしたい方にはオススメです。

進研模試はこの中では唯一個人での申し込みが不可で、学校単位での申し込みとなるため、受験者数は最も多いですが、その分難易度は低く設定されていることが特徴です。

ここまで他予備校の難易度を比較してきましたが、模試を受けた後は見直し・自己学習が大切なのはいうまでもありません。

そこで、中には自己学習に特化した予備校があるので次にご紹介します。

自己学習に特化している「武田塾」

武田塾 ロゴ

出典:武田塾

みなさんは「武田塾」という予備校をご存じですか?

日本初「授業をしない」というのがコンセプトであり、「自主学習」に力を入れ自分に合った独学の方法を教えてくれます。

ここでは、武田塾の特徴を4つに分けてご紹介します。

武田塾の特徴|授業をしない

偏差値を上げるためには「わかる・できる・やってみる」の3ステップが必要ですが、高校や予備校の授業では「わかる」までしかやってくれません。

そこで、「できる」ようになるために必要なものが「自主学習」です。

また、みんなと同じペースでみんなと同じ方法で勉強していては絶対に”逆転合格”はできません。

他の生徒が行っていないもっと効率的な勉強法はないのでしょうか?

そう、これもまた自分のペースで出来る「自主学習」なのです。

武田塾の特徴|完璧になるまで絶対先に進まない

学力を急激に上げるには、自分のレベルに合った参考書を1冊ずつ完璧にすることが最速です。

参考書を読み、問題集を完璧にすれば授業を受け、テキストを完璧にすることと同じ事と言えます。

予備校の授業では1週間に1章ずつしか進まない英文法でも、参考書なら8倍の早さで進める事が出来るというわけです。

出来た問題には「○」出来なかった問題には「/」をつけ解答と解説を読み、その日解いた問題をその日のうちに「全問正解」するまで繰り返すことでしっかりと実力を身につけることができるという考え方です。

武田塾の特徴|参考書を使えば復習が楽になる

武田塾では2つのチェックでサボれない勉強方法と環境を作っています。

武田塾では毎回「何時から何時まで自習に来る」ということを生徒さんと約束し、講師はその時間にしっかり来ているか確認します。

そして、その自習時間でどんな勉強をするのかもすべて指定するので、「何をいつまでにどう勉強すればいいのか」一切迷うことなくひたすら勉強に取りかかることができます。

また、自習を終えて帰るときには、武田塾のスタッフに1日の勉強内容を報告してから帰らなくてはなりません。

報告をするときに、学習計画通りに勉強できているか、勉強方法は間違っていないか、悩んでいることはないかなどを毎回確認し、その時その時に応じて対策をおこなっています。

武田塾の特徴|自学自習の徹底管理

武田塾では塾生1人ひとりに対してじっくりカウンセリングを行い、現在の成績・偏差値と得意科目・苦手科目を分析した上で、志望校合格までに必要な教科ごとの参考書とその順番をすべて洗い出し、特訓カリキュラムを作成します。

そのため、無理なく出来ることから取り組めます。

また、ただ学習計画を作成して終わるのではなく、特訓の開始時にテストがあるので生徒さんは「できる」ようになることを意識して勉強することが出来るのです。

また、武田塾では生徒さんは全員必ず「基礎」レベルから習得を始め、基本的に参考書ベースで勉強を進めていきます。

自学自習の徹底管理に力を入れ、確認テストで合格点以上を取ることができたら次のレベルに上がることができるという仕組みなのです。

さらに、独自の暗記方法や復習方法も取り入れているためやる気次第では逆転合格も夢ではありませんし、実際に入塾時の偏差値が40だった生徒さんが約半年で偏差値を20以上も上げて早稲田大学に合格した例もあります。

東進模試は難しい?難易度比較|まとめ

今回は東進模試の難易度を他予備校の模試と比較しました。

難しいと思われがちな東進模試ですが意外と普通レベル程度であることが分かりました。

模試は自分の学力や苦手な分野を客観的に知り、本番までの自己学習を深めていくために必要な試験になりますので、是非受験してください。

東進だけでなく、各予備校からさまざまな難易度の模試がありますので、自分のレベルに見合った模試を受験することが重要と言えます。

模試・予備校も様々ですが、実際のところ1番大切なのは受験生の自己学習でもあります。

効率よい自己学習の仕方を学びたい方、逆転合格を本気で目指している方には、

武田塾がオススメです。

気になる方は、是非一度チェックしてみて下さい。

▶︎武田塾の無料受験相談はこちら

きみにぴったりの予備校は? シミュレーションしてみよう! きみにぴったりの予備校は? シミュレーションしてみよう!

関連記事

トップへ戻る