その他の予備校の夏期講習情報はコチラ!
東進の夏期講習に参加するか迷っているあなたへ
東進の夏期講習は東進生にとっては普段の通期講座に追加して受けることになる特別講座です。そして、新たに東進を始めるか迷っている人へのお試しコースでもあります。
特に受験生は長い夏休みを遊んでいるよりも、少しでも塾で勉強して充実させたいですよね。
ここからは、夏期講習の料金やコースの内容をお伝えしていきます。
夏期講習は無料?!受講料金
夏期講習は、東進を少しでも多くの人に体験してもらえるように開講している特別講座です。
そのため、夏期講習のみの場合は入会金は不要で、テキスト料も無料です。
2019年の夏期講習では高校1.2年生は基本的に無料で講習を受け、高校3年生も1講座(18900円相当)が無料になっていました。
受講期間も短く、夏期講習はあくまで「東進を体験してもらう」のが趣旨の様に感じます。
最大でも4講座しか選べませんが、1つの講座は90分の授業が5回なので、約1ヵ月程で学校や部活と並行して進めるには4講座もなかなか受講しきれないので十分のようです。
受講期間が意外と短い?!
夏期講習は「夏休みのもの」と思っていたら、東進の夏期講習体験期間は気付けば終わってしまいます!
なんと、2019年の夏においては、申込締め切りは2019年6月30日(日)まででした!
更に、受講できる期間も2019年7月20日(土)までと、夏休み中には体験が終了しているかたちになっています!
「夏休みに入るまでに体験しておいてね!夏休みは一緒に頑張りましょうね」というニュアンスが込められています。
ただ、各校舎によって夏休み中にも体験できる特別の夏期講習プランが紹介されていることも多いようです。
是非、お近くの東進の周りを歩いてみてください。良い情報が見つかるかもしれません。
夏期講習コース
東進では、始めに目標の大学などを答えるアンケートや、学力診断テストを行い、一人一人に合わせて夏に体験してもらいたい集中講座を提案してくれます。
大きくはレベル別になっているので、目標大学から講座を選んでみてもいいかもしれません。
コース | 目標大学レベル |
---|---|
トップレベルコース | 東京大学、京都大学、医学部 |
ハイレベルコース | 旧七帝京大学、四大学連合 |
アドバンスコース | 国立大学、早慶上智大学など |
スタンダードコース | 大学入試への第一歩 |
ベーシックコース | 基礎から学び直したい人へ |
高速マスター基礎力養成講座を体験できる!
隙間時間を有効活用でき、1週間で1800語完全マスターも可能な受験生の強い味方、高速マスター。
ネット環境があれば、家でも電車の中でも勉強できます。
これまで週に1回ずつ授業を受けていた人も、高速マスターで毎日少しずつ授業を進めていけば、大幅に時間を節約することができ1年かけて受講していた講座も2週間で終わらせることもできるのです!
また、間違えた問題や単語だけをピックアップして復習させてくれるなど効率的に自分の弱点を克服していけます。
東進生にも好評のこの高速マスター基礎力養成講座の一部を無料で利用できます。
生徒のレベル
東進は東進ハイスクールという直営校と、東進衛星予備校という全国の私塾も映像授業を提供できるようになっています。
現在では全国になんと1000校以上の東進衛星予備校が開校されており、約12万人ものの高校生が東進の映像教材を利用している状況です。
そのため、どんなレベルの学生にも対応できる教材が揃っています。
どんな学生にも対応できる講座レベルの12段階設定
東進の講座は12段階のレベル訳がされており、下は、高校入学段階、中学レベルを総復習する段階から、上は、東京大学や京都大学などの最難関レベルを目指せる段階までを網羅しています。
更に、東進の魅力は個人の得意不得意に合わせて教科ごとにレベルを変更して受講することができるのです。
勿論、学習計画や詳細な受講内容などは担当のスタッフが一緒に計画するので安心してください。
夏期講習が終わっていた!部活重視型のみなさんに
インターハイ目指して部活動に専念しているなどして、夏期講習の申し込みができなかったみなさんに朗報です。
「夏期講習」よりも1ヵ月ほど申し込み期間が長くなっている「部活生特別招待講習」を検討してみてはいかがでしょうか。

部活を頑張っていた人は受験勉強が不安でしょうけど、こうやって応援してもらえると安心ですわね。これまで部活動に捧げてきたエネルギーをうまく受験勉強に切り替えて欲しいわね。
申し込み期間と受講期間
「部活生特別招待講習」においては、申込締め切りは2019年7月20日(土)までとなんとか夏休みの事をギリギリ考え始めるころまでになっていました!
受講できる期間は2019年7月31日(水)までと、若干夏休みに入ってからも体験できる余裕があります。
しかも、受講料と高速マスターの利用内容は夏期講習と変わりありません。
部活動がまだ続いていても、映像授業なら自分の空いた時間に組み込むことできるので安心です。
そろそろ受験勉強のことを本気で考え始めましょう!
その他の予備校の夏期講習はどう?
ここからは、その他の予備校の夏期講習はどのように行われているのか簡単にご紹介します!
予備校によっては、夏期講習だけの受講も可能ですので、お試しで他の予備校に通ってみるのもいいですね!
武田塾の夏期講習の特徴は?
授業をしない予備校として人気を博している武田塾では、夏期講習という名目の授業も行われません!。
受講生はいつも通り、参考書を使用して出来るまでひたすら学習をする自学自習を行います。
夏期講習の時期には『夏だけタケダ』と呼ばれる、夏の間だけ武田塾の授業をしないカリキュラムを受けられるコースが展開されており、ここから武田塾への受講を決める生徒も多いようです。
夏期講習の短い期間の間に、「いつまで、なにを、どのように勉強」して、「何ができるようになればいいのか」までの道筋を立ててくれるので夏の間に過去の学習内容を振り返るもよし、今後の予習に全力を注ぐもよし!です。
河合塾の夏期講習の特徴は?
河合塾の特徴は何といっても、受講生に合わせてコースの多さ!
夏期講習でも同様に塾生のレベルや志望校に合わせて200種類以上のコースが開講されています。
難関私立校や、国立大学等、それぞれの大学ごとに対策コースが設けられているため、夏期講習の間にレベルアップできる事間違いなし!
5日間のみの短期集中型講座と、河合塾マナビスによる夏の間に学べる講座があるので、こちらも夏休みの過ごし方と検討しながら是非お選び下さい。
駿台予備校の夏期講習の特徴は?
駿台予備校では、基礎を固める講座から、志望校別の講座等多岐にわたる講座が開講されています。
駿台予備校の夏期講習の特徴は学力の底上げそのため、基礎学習に特に力を入れられており、これまでの学習の定着、そして次に繋げるための学習がメインに行われています。
中堅大学志望の生徒から、最難関国公私立志望の生徒など、様々なレベルの生徒が受講しているので、自分に近いレベルの生徒と知り合える事も魅力的でしょう。
東進の夏期講習は?料金とコースの種類・通う生徒のレベルまとめ
いかがでしょうか。
東進の夏期講習は意外と早期に終わってしまうようです。
つまり、夏休みが始まるころにはどこの予備校に行くかを決めておくべきと言うことですね。
部活を頑張っている皆さんも忙しいとは思いますが、ちょっと立ち止まって考えてみることも必要ですよ。
また、全国で東進で頑張る学生さんは12万人もいるなんて驚きですね。
自分のレベルに合った授業があるかどうかは心配いらなさそうです。
授業動画を見ているだけでは成績が伸びないのはどこの予備校に行っても同じだと思うので、東進で自分のレベルに合った学習プランを立ててもらえて、納得して勉強に集中できるといいですね。