CATEGORY: 東進                

東進で自習室だけ使うのはできる?自習室目当てで一講座だけ通うのはどう?

2019年10月25日 2025年04月08日

大学受験に向けて予備校を探している皆さん。

予備校のなかってどんな風になっているかご存知ですか。なんとなく友達が皆行ってて楽しそうだから、ずっとしゃべってるんじゃないかななんて思う校舎もありますわよね。今回は東進の校舎の中の基本的な構成、特に自習室はあるのか、また利用の仕方などをお伝えしようと思いますわ。

[このページにはプロモーションが含まれます。]

  • シェア
  • シェア
四大予備校比較

四大予備校,東進自習室

大学受験に向けて予備校を探している皆さん。

東進の校舎内には何がある?

多くの予備校の校舎内って意外とイメージ付かないですよね。

なんとなくCMとかで目にする細かく仕切られた座席で映像授業を見ているイメージが強いかもしれません。

ほとんどの校舎内には他にも自習室や休憩室などいくつかのスペースがありますので、ご紹介します。

ホームクラス(映像授業閲覧室)

どこの校舎でも恐らく一番面積を占めているのが、ホームクラスという映像授業を閲覧するスペースです。

一つ一つの座席はパーテーションで区切られています。

机には動画再生用のパソコンが置いてあります。

自習室

ホームクラスとは別に自習室が設置されているところがほとんどです。

自習室はパーテーションが無いところも多いですが、本番の試験は周りに人がいる環境で解くので敢えて黒板に向かった席を作っている校舎も多いです。

また、ホームクラス、自習室ともに私語、居眠り、飲食は原則禁止です。

飲食は東進衛星予備校の一部では許容されているところもある様ですが、基本的には勉強に集中することが求められています。

それらが守られているかどうか、塾長やチューターが見回りしています。

仮眠のすすめ

どうしても眠くて仕方がないという時もあると思います。

そんな時には潔く仮眠をとることをおすすめします!

いつまでも目だけ空いていて、頭が動いていない状態で勉強していても効率は非常に悪いです。

ただ、仮眠にもコツがありまして、15分だけ寝る事をおすすめします!

15分以上寝てしまうと、余計に眠くなってしまいその後の勉強に支障がでます。

15分だとちょうど頭がスッキリして、勉強にも集中できるようになりますよ。

音読部屋

東進で長年英語講師を務める安河内先生は、音読の効果を常に訴え続けています。

安河内先生の英語力はネイティブスピーカーでもなかなか満点を取れないと言われるTOEICテストで満点を取り続ける実力派です。

東進では英語以外の教科でも暗記教科などで音読することを勧める授業が多く、実際効果が大きいということがわざわざ「音読部屋」を作っているところからも感じられます。

休憩スペースなどとは別にわざわざ「音読部屋」を作っている予備校は珍しいでしょう。

no-img2
翠翼の東進

意外とブツブツ言いながら勉強できる場所ってないわよね。音読室がわざわざ確保してあるのはとてもありがたいわね。

「自習室だけ使う」自習室もぐりはNG!

東進の自習室は快適に勉強できる環境が整っていると思います。

時々、自習室だけ使いたいなと思う生徒さんがいて、こっそり自習室を使っていたなんていうことがあります。

しかし、どこの予備校でも講座を1つも受けていない、予備校生ではないのにその校舎の自習室を勝手に使う事は危うく犯罪に当たります。

絶対にやめましょう!

休憩スペース

東進の校舎によっては飲食できる休憩スペースがあります。

長時間自習をすることや映像授業を受講し続けることには限界があります。

休憩スペースで飲食をしたり、リフレッシュすることで切り替えて学習に励むことができます。

このように、東進では自学自習や映像授業など集中して学習をできる環境だけではなく、集中力が切れてしまったときに休憩できる環境も整えています。

東進衛星予備校は要確認

東進は、東進ハイスクールという直営校舎と、東進衛星予備校というフランチャイズ経営の2種類の運営形態があります。

そのため東進衛星予備校は東進ハイスクールより経営者(塾長)のカラーが濃く運営されています。

確かめるのは自分の目!

東進衛星予備校では、閲覧する動画は東進ハイスクールと変わりませんが、塾長の熱心さによって校舎の雰囲気もガラッと変わります。

その分融通が効くことも多いかもしれませんが、意外な特別ルールがあるかもしれません。

もし、気になる校舎に既に通っている友人がいれば塾長の人柄などを聞いてみてもいいかもしれませんね。

東進の自習室に通うメリット

東進に通っていて映像授業を受講するだけなのはもったいないです。

せっかく東進に通うなら、自習室や音読室など東進の施設を有効活用しましょう!

ここからは東進の自習室に通うメリットについて解説をします。

メリット1.集中しやすい環境で自学自習

東進の自習室は静かで勉強に集中しやすい環境で自学自習をすることができます。

東進の口コミでも自習室の環境に好印象です!

自習室は、沢山席があって広いです。一人一人のスペースも十分にあって質のいい環境で勉強に取り組めます。

引用:四大予備校比較JP

自習室の環境は校舎によって異なるため、映像授業のブースだけではなく自習室も見ておきましょう!

メリット2.勉強のサイクルがうまく作れる

東進の自習室を活用することで、勉強のサイクルがうまく作れることがメリットです。

東進の映像授業をただ聞いているだけでは学習内容が定着していきません。

自習室で映像授業の復習をすることで内容が定着するだけではなく、家に帰ってからのプライベートの時間も確保することができます。

このように映像授業を受ける時間、自習室で復習をする時間、家でのプライベートの時間と勉強のサイクルをうまく作れるようになります。

メリット3.周りも自習していることで学習意欲向上

自習室では自分だけではなく他の生徒も自習をしているため、勉強のモチベーションを保つことや学習意欲が向上します。

ピア効果という、周りの影響を受けて自分も頑張らなくちゃと、普段よりも能力を発揮できる効果があります。

自習室は自学自習をする場所ですが、このピア効果を受けやすい環境でもあります。

自習室ではピア効果によって、勉強のモチベーションを保つことや学習意欲が向上しやすいです。

東進の自習室に通うデメリット

東進の自習室に通うことはたくさんのメリットがありますが、校舎や学生のタイプによってはデメリットもあります。

そもそも東進の映像授業が自分に合っていないと感じているまま、通うことはデメリットでしかないので、事前に体験授業を受けるのがおすすめです。

ここからは東進の自習室に通うデメリットについても解説をしていきます。

デメリット1.校舎によって自習室の環境は異なる

東進は校舎によって自習室の環境は異なります。

この環境は窓があり風通しが良いか、うるさい生徒がいた時に注意をしてくれるかということです。

基本的に東進では生徒が快適に自習をできるように環境を整えていますが、それでも地下に自習室があったり、うるさい生徒がいることもあります。

このデメリットを感じないためにも様々な校舎を比較してみることがおすすめです。

デメリット2.静かな自習室は試験当日とは違う環境

東進は集中しやすい静かな自習室を提供していますが、これがすべての生徒に向いているわけではないです。

受験生の試験当日の環境は自習室よりも静かな環境が約束されているだけではなく、たくさんの学生と同じ空間で受験に臨まなければいけません。

そのため、自習室は勉強を身につけることには適している環境ですが、試験を受けることに適した環境とは言えないかもしれません。

そこで、東進の校舎によっては黒板に向かった席を作り、試験と同様な環境に近づける対策をしている校舎もあります。

静かな環境がストレスになってしまうこともあるため、自習室というひとつの環境に限定しないで、自分自身の学習効率が上がるように気分転換で場所を変えることもおすすめです。

デメリット3.基本的に自習室は入学校舎以外使用できない

自習室は入学校舎以外で他の校舎の自習室は基本的に使用できないため注意してください。

東進衛星予備校では同じ運営会社の場合には、別校舎の自習室を利用することを認めています。

事前に入学校舎以外の自習室も利用することができるのか聞いておきましょう!

自習室は受験が近づくと毎日のように利用することもあるため、自宅からのアクセスもよい校舎を選ぶことも覚えておきましょう。

自習室にルールはある!

東進の自習室はなんでもやっていい空間ではないです。

自習室では他の学生も自学自習をしているため、ルールを守ることが大切です!

ここからは東進の自習室のルールについてご紹介します。

東進の自習室は開校時間内で利用可能!

東進の自習室は開校時間内で利用が可能です。

東進の開校時間は下記のように校舎によって異なるため、チェックしておきましょう!

東進ハイスクール高田馬場校 東進衛星予備校永福町駅前校
8:30~21:45(月曜~日曜) 15:00~21:00(月曜~土曜)

直営校の東進ハイスクールか、フランチャイズの東進衛星予備校かによっても開講時間が違うため、体験授業の時に聞いてみることをおすすめします。

飲食は原則禁止!

東進の自習室では飲食は原則禁止になっています。

前述の通り、東進衛星予備校の一部の校舎では飲食を許容しています。

自習室は自分以外も自習をしているため、周りに迷惑をかけないようにすることが大切です。そのため、ペットボトルの飲み物は飲んでいても特に言われることはないです。

東進の校舎の中には休憩用のリフレッシュルームがあるため、そこでは飲食が認められています。

自習室でのスマホも原則禁止!

自習室でのスマホの使用に関しても原則禁止です。

これに関しても校舎によってはスマホを使用してもいいルールがありますが、あまり自習室で学習以外の目的でスマホを使用するのはおすすめしません。

こども家庭庁の令和5年度青少年のインターネット利用環境実態調査によると、高校生の1日の平均ネット利用時間は6時間超というデータがあります。

つまり、スマホを使用する時間の分、自学自習をすることがライバルと差をつける近道になります。

自習室で自学自習をせずにスマホを使用してるだけなのは本末転倒ですしね。

東進の受付ではスマホを預けることもできるため、自学自習をしている間は預けておいてもいいでしょう。

東進に自習室目当てで通うのはルール違反?

東進に自習室目当てで通うのはルール違反ではありません。

東進では何講座取らないと入学できないというルールは無いため、自習室目当てで東進に入学をする生徒も多いです。

そのため、東進で1講座だけ受講する生徒や苦手科目だけ東進で受講して、普段は集団授業の予備校に通う生徒もいます。

東進では複数の講座を受講することを勧められるかもしれませんが、あらかじめどのような目的で東進に通うのかを説明しておけば問題ないでしょう。

下記の記事では東進の1講座だけ受講するメリットやデメリットについても詳しく解説をしているため、合わせてご覧ください!

【東進】1講座だけでも受講できる?講座の料金や口コミを紹介

東進に自習室はある?快適に使えるのかまとめ

いかがでしょうか。

東進には自習室以外にも音読部屋があるなど、自主学習がしっかり進められるように工夫されています。

もしかしたら、フランチャイズの東進衛星予備校では良くも悪くも異なる部分がでてくるかもしれませんが、事前にある程度いろんな人に聞いてみておくといいかもしれません。

冬期特別招待講習
東進の特別招待講習に申し込む

きみにぴったりの予備校は? シミュレーションしてみよう! きみにぴったりの予備校は? シミュレーションしてみよう!

関連記事

トップへ戻る