CATEGORY: 河合塾                

河合塾の評判を徹底解説!特徴や他塾との比較も解説

2025年04月08日 2025年04月08日

  • シェア
  • シェア
四大予備校比較

河合塾は洗練された集団授業が魅力的な歴史ある予備校です。

河合塾の集団授業が自分に合っているかを確認したり、口コミを参考にすることで、自分に合った予備校を選ぶ手助けになります。

そこで今回は河合塾の良い評判・悪い評判について詳しく解説をしていきます。

河合塾の集団授業の特徴についてや、河合塾はこんな人におすすめも紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください!

河合塾はどんな予備校?

河合塾はグループ全体で全国500校以上の校舎や教室があり、教員2,000人超え、スタッフ3,000人超えの日本を代表する予備校のひとつです。

河合塾は河合逸治によって1933年に開校されて以来、現在では107,000人ほどの生徒が在籍しています。

河合塾は、洗練された集団授業を通じて全国トップクラスの合格実績を誇っています。近年では、河合塾マナビスを通じて映像授業を中心とした教育サービスも展開しており、幅広いニーズに応えています。

集団授業に興味がある学生はぜひ一度、河合塾の体験授業を受けてみましょう!

河合塾 公式サイトはこちら

河合塾の基本情報

河合塾
直営
株式会社KJホールディングス/学校法人河合塾
集団授業
月額:19,600円~
幼児・小学生・中学生・高校生・浪人生
洗練された自分に合った集団授業の様々なコースを展開しているため、適切に教えてもらえる。

河合塾は洗練された集団授業をおこなっています。

河合塾は直営校ですが、河合塾グループの河合塾マナビスは映像授業をメインとしているため、全国でフランチャイズ展開をしています。

河合塾グループについて

河合塾グループでは、東大入試に特化した「MEPLO」や中高一貫の中学生が対象の「中学グリーンコース 中高一貫(速習)コース」、自宅からAIオンライン教材で学習できる「河合塾One」などさまざまな教育サービスを提供しています。

河合塾では既卒生からの需要に応える既卒生の指導も充実しているコースを展開しています。

既卒生は現役生よりも大学受験に集中する時間が多く、そのため高度な指導やカリキュラムを求めているからです。

河合塾は様々なニーズに応えるためにコースを充実させていますが、どのコースにすればいいのか分からない方もいます。

そんなときには直接お問い合わせをして、河合塾グループの中でその校舎がどのようなコースを提供しているのか聞いてみましょう。

河合塾マナビスとは?

河合塾グループの河合塾マナビスは映像授業の予備校です。

河合塾マナビスの映像授業は全国のどこでも経験豊富な講師の授業を受けられるようになっているため、フランチャイズ展開がしやすいという理由もあります。

そのため近くの河合塾に興味がある方は、河合塾なのか河合塾マナビスなのか調べておきましょう。

河合塾の特徴

河合塾は集団授業をベースに、様々な特徴があります。

河合塾の特徴は以下の通りです。

  • 経験豊富なプロ講師による授業
  • 自分の目標に合ったクラス
  • 本番を見据えた完全オリジナルの模試
  • チューターとの合格戦略の立案

ここからは河合塾の特徴について解説をしていきます。

河合塾の特徴1.経験豊富なプロ講師による授業

河合塾は経験豊富なプロ講師による集団授業が特徴です。

河合塾で実際に授業をするのは大学生のアルバイト講師ではなく、大学受験のプロ講師による授業になります。

河合塾のプロ講師は入試形式や出題傾向だけではなく、大学ごとの入試傾向も研究をしているため、最先端の集団授業が受けられます。

プロ講師には授業の前後でも気軽に質問をすることができるため、わからないことがあればすぐに質問をして理解できる仕組みになっています。

河合塾がある地域や校舎によって在籍をしている講師は違うため、あらかじめ河合塾の無料体験授業を受けるようにしましょう。

河合塾の特徴2.自分の目標に合ったクラス

河合塾では自分の目標やレベルに合わせてクラスで授業を受けられるようになっています。

自分の科目別の学力とぴったりのテキストで授業を受ける「科目別学力別クラス」では、得意科目を伸ばしていき、苦手科目の克服ができます。

河合塾では自分の目標やレベルに合わせて授業を受けられるため、習熟度を把握しながら勉強に励む事が可能です。

河合塾の特徴3.本番を見据えた完全オリジナルの模試

河合塾の代表的な模試である「全統模試」は、全国のプロ講師が最新の入試傾向から分析して作成した完全オリジナルの模試です。

河合塾の生徒だけではなくても、模試を受けることができるため、年間受験者数は266万人を超えています。

河合塾の全統模試は目標や学年に応じて、「大学入学共通テスト対策」や「国公立大二次・私立大入試対策」など充実したラインナップの中から模試を受けられることも特徴です。

河合塾の特徴4.チューターとの合格戦略の立案

河合塾のチューターは、授業を担当する講師とは別に、生徒や保護者と面談をして進路指導や受験に関するアドバイスをしてくれるアドバイザーです。

河合塾のチューターと合格までの戦略を立てていくことで、明確に何をすればいいのかわかるようになります。

河合塾には大学生の学生チューターもいますが、同じように受験を経験した年齢の近いことで相談がしやすいというメリットがあります。

面談のときには職員チューターもサポートをしているため、サポートの質が高く相談がしやすい環境を作っています。

河合塾の特徴5.既卒生の指導も充実

河合塾は既卒生の指導も充実しています。

既卒生が1年間のモチベーションを保てるように、志望校合格のサポートを受けることや朝から夜まで利用できる自習室を完備しています。

さらに、適切なリズムで学習できる「専用寮・推薦寮」があり、専用寮では学習面だけではなく既卒生を健康面や生活面からもサポートしています。

河合塾の費用

学年・コース 料金目安
高校1・2年生(高校生グリーンコース) 約200,000円~/年間
高校3年生(高校生グリーンコース) 約250,000円/年間
高卒生(大学受験コース) 約1,070,000円/年間

河合塾の高校生グリーンコースは月額支払になっており、受講する講義の数によって金額が変動します。

高卒生の大学受験コースは半期での支払いで教室によっても費用が異なるため、事前に確認をしておきましょう。

河合塾の合格実績

河合塾では河合塾グループ全体を合わせた合格実績を公開しています。

2024年度の河合塾の合格実績は以下の通りです。

大学名 合格者数
東京大学 1,311名
京都大学 1,318名
北海道大学 678名
東北大学 618名
東京工業大学 261名
一橋大学 361名
名古屋大学 792名
大阪大学 703名
広島大学 569名
九州大学 641名
早稲田大学 5,638名
慶應義塾大学 3,577名
東京理科大学 4,632名

河合塾は東大・京大合格者や難関私立大学で桁違いの合格実績があります。

河合塾ではそれぞれの大学に合わせた具体的な対策だけではなく、生徒が集中して自学自習をするための自習室を完備したり、ライバルと切磋琢磨していく環境を整えています。

さらに、河合塾のグループでは、美大に注力をしている河合塾美大研究所など自分に合っている指導形態や目標に合わせた塾を展開していることも特徴です。

河合塾の良い評判

河合塾は質の高い集団授業で、数多くの生徒が難関大学に合格をしています。

そんな河合塾にはどんな評判があるんでしょうか?

ここからは河合塾の良い評判について紹介をしていきます。

河合塾の良い評判1.成績がぐんぐんと上がりました

講師に関しての口コミ

講師の先生たちはみんな優しくて教え方が上手だったので、楽しく勉強をすることができました。勉強が好きになったので、河合塾おもろまち校に通い始めてから成績がぐんぐんと上がりました。

授業やカリキュラムに関する口コミ

カリキュラムがしっかりしていたので、授業をテンポよく進めることができました。授業で分からないことも、授業終了後に先生に気軽に聞くことができたのが良かったです。

塾の場所や、自習室や塾のまわりの環境等

自習室は静かで清潔感があったので、自分のペースで勉強をすることができました。塾の周りにはコンビニエンスストアや自動販売機があったので、喉が渇いた時やお腹が空いた時にはすぐに買い物に出かけることができました。

料金に関する口コミ

料金は他の塾と比べるとやや高めでしたが、講師の先生の教え方や成績の伸びなどを考えると、通って良かったと感じています。自分の子どもができた時には、授業料が高くても河合塾に通わせたいと考えています。

成績が上がった、その他あれば教えてください。

河合塾おもろまち校に通ったことで、成績がぐんぐんと伸びました。学校の先生がびっくりするほど成績が伸び、絶対受からないと言われていた大学の薬学部に合格することができました。

出典:四大予備校比較JP

河合塾の集団授業が高評価ですね!

集団授業では他の学生と同じペースで授業を受けるため、わからないところがあっても授業は進んでいきます。そのため、集団授業は質問ができる風通しの良い環境が大切です。

河合塾では集団授業でわからないところを気軽に聞ける風通しの良い環境を整えています。

その結果、生徒が勉強を好きになり、勉強に励むため良いサイクルで学習を進められるため、成績も伸びやすくなっています。

河合塾の良い評判2.自習室の利用方法が成績アップにつながる

講師に関しての口コミ

個性的で話が面白い方が多く、退屈せずに授業を受けることができ、もちろん授業も分かりやすく受験のテクニックなどを多く教えて頂いた。夏期講習や冬期講習になると人気のあるいわゆるカリスマ講師の授業は非常に人気で教室が満員になり、中には普段自分の通っている校舎とは別の校舎まで行きその先生の授業を受けている生徒もいた。

授業やカリキュラムに関する口コミ

授業の時間割は入校した際のクラスによって違い、一年間その時間割で受けることになり夏や冬はそれとは別に夏期講習や冬季講習を受けることになる。

塾の場所や、自習室や塾のまわりの環境等

“自習室は非常に充実しており、ブース型で周りとシャットダウンできるものから解放的で外の景色を見ながら勉強できる席などがあった。他にも授業が行われていない教室を開放自習室としたり、校舎から徒歩2分くらいの場所に自習室のみの建物があり自習室どこも空いていないという状況はないと思われる。 立地に関しては、名古屋駅から歩いてすぐのため交通の便が良くいろんな市から通うことができ、中には三重県から通っている人もいた。塾の周りは名古屋駅周辺のため当然だがカラオケやゲームセンターなど遊ぶところがたくさんあるため、志望校に合格する鍵はその娯楽を断ち切れるかどうかである。”

料金に関する口コミ

料金は主に一年間の授業料プラス夏期講習、冬期講習といった感じである。あまり詳しい金額は親に払って頂いたため分からないが年100万はかかると考えられる。極端な話を言えば夏期講習などの講習を全く取らなければかなり安く済むが、講習は自分で授業や先生も選べるため全く講習を取らないのはオススメしない。

成績が上がった、その他あれば教えてください。

予備校にただ通っているだけで成績が上がることはほとんどないと思う。志望校に合格するにはその学んだことを何度も繰り返し復習が必要であり、予備校にはその復習をする自習室の存在がとても大きく自習室の利用方法が成績アップにつながると思う。

出典:四大予備校比較JP

河合塾は集団授業だけではなく、自習室も整っていることが好印象です!

河合塾には学習に集中できる自習室があります。

河合塾の自習室は個別ブース型の自習室やオープン型の自習室だけではなく、開放教室やリラックスできるラウンジ型の自習室の4種類があります。

自分の学習タイプや気分に合わせて自習室を選ぶことができるのが特徴です。

河合塾の良い評判3.自分に合う講師を探すのが1番

講師に関しての口コミ

面白くて、分かりやすい講師が多かった(特に、若い講師)。自分に合う講師を探すのが1番。

授業やカリキュラムに関する口コミ

難易度もちょうど良く、分かりやすいが、世界史が少し遅いのが気になった。学校の授業が速ければ問題ないが、そうでない場合は、自力で進め、塾は復習、細かいことを教えてもらうというふうにすると良いと思う。

塾の場所や、自習室や塾のまわりの環境等

自習室は静かで、勉強に集中しやすい。また、赤本を貸してもらえる。

料金に関する口コミ

やや高いが、あのクオリティの授業なら妥当な値段。

成績が上がった、その他あれば教えてください。

成績はかなり上がった。苦手科目は基礎的な、得意科目はレベルの高い授業を取ると良い。

出典:四大予備校比較JP

口コミの通り、集団授業だからこそ講師に対する印象は異なりそうですね…!

そこで、河合塾では実際の授業の雰囲気がわかる体験授業を受けてみるのがおすすめです。

河合塾の講師が自分に合っているかも体験授業でわかり、体験後には進路相談をしてくれます。

河合塾の授業は、プロ講師による質の高い授業に定評があります。ただし、講師との相性が合うかどうかは個人差があるため、一度体験授業を受けてみましょう。

体験授業の申し込みはコチラから

河合塾の悪い評判

河合塾の質の高い集団授業や学習環境に対して良い評判が多いです。

しかし、集団授業の指導形態ならではの悪い評判もあります。

ここからは河合塾の悪い評判についても見ていきましょう。

河合塾の悪い評判1.講師に関しては当たり外れが激しい

講師に関しての口コミ

講師に関しては当たり外れが激しいと感じました。化学に関しては素敵な先生に出会えて、現役時代よりも偏差値にして25も上がり、センター試験は満点を狙えるレベルになりました。しかし、暴言を吐いたり、人柄的にあれ?と思うような講師も居て、そのような講師の科目は積極的になれませんでした。

授業やカリキュラムに関する口コミ

文系の河合塾と言われるだけあって、文系科目のテキストは種類も豊富で、掲載されている文章も読み応えがあって、素晴らしいです。しかし、理系に関しては微妙です。私はセンター試験のみ物理が必要だったのですが、「2次対策のための講義しか無い」と言われて、センター試験の対策に対応した理系科目の講座がとても少ない点が気になりました。そのせいで直前期になってセンター試験で点数が全然上がらなくて困りました。講座の選択肢を増やすべきだと思います。

塾の場所や、自習室や塾のまわりの環境等

最寄り駅がJRでないので、他県から通いづらかったです。都会なので飲食などは困りませんでした。自習室は非常に態度が大きい監視員が居て、塾生からの評判が悪かったです。

料金に関する口コミ

予備校で浪人するならこんなものだろうという感じです。講習を含めると年間で100万円程度を見積もっておけば良いと思います。

成績が上がった、その他あれば教えてください。

成績は上がりましたが志望校には合格できませんでした。駿台にすれば良かったかもしれないと少し後悔していますが、自分の能力の限界だった可能性も考えられるので、気持ちを切り替えて大学生活を送ろうと思います。

出典:四大予備校比較JP

講師に対してあまり良くない印象とのことです…!

確かに、河合塾の講師と生徒には相性があります。

もし口コミのように相性の悪い講師が授業を担当している場合には、チューターに相談をしてからクラス変更を検討しましょう。

また、口コミの通り理系科目についてもあらかじめ相談をしながら対策をしていきましょう!

河合塾の悪い評判2.ただ受講してわかった気になっているだけ

良い講師が多いと思うが、ただ受講してわかった気になっているだけで残念ながら結果には繋がらなかった

出典:BIGLOBE塾・家庭教師

河合塾が自主性が必要なことがわかる口コミですね…

集団授業ではただ受講をしているだけで内容が身についていないことがあります。

そのため、自習室で授業の復習をすることで学習内容を定着させていきましょう。

自学自習をすることは学習の習慣を身に付けながら、得意科目を伸ばして苦手科目を克服するためにも大切です。

河合塾の悪い評判3.帰りに寄り道できるところがたくさんあるのは良くなかった

場所は駅前にあってかようのにとても便利だったと思いました。ただ、帰りに寄り道できるところがたくさんあるのは良くなかった。

出典:BIGLOBE塾・家庭教師

河合塾のアクセスの良さが裏目に出ている口コミですね…!

河合塾は通塾しやすい立地にあることが多いです。そのため、寄り道のしやすい環境にあるとも言えます。

しかし、アクセスの良い立地に塾があることで、スムーズに移動できるため、その分、学習や休息の時間をしっかり確保することができる利点があります。

河合塾と他塾の比較

予備校を選ぶときには他塾との比較をすることが大切です。

ここからは河合塾と四大予備校である東進・武田塾・駿台を比較してみましょう。

河合塾 東進 武田塾 駿台
経験豊富な講師による集団授業 有名講師陣による映像授業 授業をしない代わりに自学自習の徹底サポート ハイレベルな授業とAIを活用したサポート体制
集団授業 映像授業 個別指導 集団授業
オリジナルテキスト オリジナルテキスト 市販の教材 オリジナルテキスト
約70万円~90万円 約49万円 約50万円 約65万円~80万円

河合塾の経験豊富な講師による集団授業は四大予備校の中でも特筆すべきポイントです。

河合塾に興味がある方は、同じく集団授業を提供している駿台予備校と比較してみるのがおすすめです。体験授業を実際に受けてみて、それぞれの雰囲気や特徴を確認すると、自分に合った予備校を見つけやすくなります。

予備校の指導形態だけではなく、自宅からのアクセスも調べておくことをおすすめします。

河合塾はこんな人におすすめ!

河合塾は集団授業でライバルと切磋琢磨したい人や、質問をしながら学習をしたい人が向いています。

河合塾の周りと同じペースで授業を受けるため、わからないところがあっても授業は進んでいくため、授業を理解しながら受けられる人が向いていると言えるでしょう。

そのため、授業後にしっかり復習をしたり、講師に積極的に質問したりと、主体的に学習を進められる人には、河合塾がおすすめです。

河合塾の評判を徹底解説|まとめ

今回は河合塾の特徴、良い評判・悪い評判などについて解説をしました。

河合塾は歴史のある集団授業に定評のある予備校です。

河合塾の口コミを分析すると、集団授業の質の高さや充実した学習環境を評価する意見が多く見受けられました。

しかし、集団授業は講師との相性や授業に受け身になってしまうという意見も見受けられます。

河合塾の集団授業はプロ講師のクオリティの高い集団授業ですが、授業についていけずに置いていかれてしまうことがあります。

そのため、授業の復習やわからないところを積極的に質問するなど主体性が大切な予備校です。

河合塾の公式サイトはコチラ

自分にどの予備校が合っているのかわからない。という方は、四大予備校JPで自分に合った予備校をシュミレーションしてみてから、塾を選んでみましょう!

きみにぴったりの予備校は? シミュレーションしてみよう! きみにぴったりの予備校は? シミュレーションしてみよう!

関連記事

トップへ戻る