CATEGORY: 駿台

駿台のマーク模試は難しい?特徴や他のマーク模試との違いをご紹介

2023年10月19日 2023年10月19日

[このページにはプロモーションが含まれます。]

  • シェア
  • シェア

大学受験対策をするうえで、自分の学力はどの程度なのかを把握するために模試を受けておくことはとても大切です。

そんな中でも、「駿台のマーク模試は難しい」とよく言われていますが本当でしょうか?

模試の難易度がわからないと、どのくらいの心構えで臨めばいいかわからず、不安に感じる受験生も多いでしょう。

また、マーク模試はさまざまな予備校が実施しており、どのマーク模試を受ければいいのか悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。

この記事では、駿台マーク模試の難易度や特徴・駿台マーク模試以外のマーク模試の特徴をご紹介します。

駿台マーク模試の受験を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

駿台マーク模試は難しい?実際の難易度は?

テストを受ける女子学生

駿台のマーク模試は難しいと言われますが、模試の種類によって難易度は異なります

駿台が実施しているマーク模試は「駿台atama+共通テスト模試」「駿台・ベネッセ大学入学共通テスト」「駿台atama+プレ共通テスト」の3種類です。

ここからは、駿台マーク模試のそれぞれの難易度を詳しくご紹介します。

駿台atama+共通テスト模試の難易度

駿台atama+共通テスト模試は大学入学共通テストを意識した問題構成になっており、私立大学のマーク式試験にも対応しています。

基本的に1年に2回開催されますが、1回目の難易度はそれほど高くないようです。

1回目は難問や複雑な問題が少なく、基本的な問題を解くことができれば高得点を取ることも可能です。

1回目が易しめである分2回目は少し難しく感じやすい傾向があり、特に数学2Bは多くの受験生が苦戦するようです。

駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試の難易度

駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試も大学入学共通テストを意識した問題構成になっており、国公立大学・私立大学・短期大学など全ての受験生を対象にしている模試となっています。

問題の量や難易度は、大学入学共通テストに合わせてつくられているため、駿台の模試だからといって特別難しいということはありません。

また、駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試は約30万人の受験生が受けるため、比較的正確な判定が出るところも特徴の1つと言えるでしょう。

駿台atama+プレ共通テストの難易度

駿台atama+プレ共通テストも、大学入学共通テストを意識した問題構成になっており、大学入学共通テストの約1ヵ月前に実施される最終確認模試です。

入試本番と同様の難易度と形式で出題されるため、多くの受験生が入試前の学力の最終チェックとして利用しています。

前述した「駿台atama+共通テスト模試」「駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試」と比べると難しく感じるかもしれません。

駿台模試の特徴

テストの様子

駿台予備校は「質の高い授業」と「充実したサポート体制」が特徴の予備校です。

実力派の講師が揃っており、志望校に合わせて細かくクラス分けがされているため、入念な志望校対策を行うことができます。

集団授業の後は、個別の学習サポートを受けることができます。

進路相談も実施しており、志望校選びや入試までのスケジュール設計など、合格まで丁寧なサポートを受けることができます。

駿台予備校の実施する模試は、下記のような4つの特徴があります。

駿台模試の特徴①良質な問題

駿台模試の特徴1つ目は、問題が非常に良質であることです。

駿台予備校は歴史の長い予備校ということもあり、模試を作成するスタッフは大学受験に精通しているため、模試の問題は非常に良質です。

一般的な模試と比べると難しい模試もありますが、そのような難易度の高い模試を受けることで、入試本番で必要な考える力を身につけることができます。

駿台模試の特徴②丁寧で正確な採点

駿台模試の特徴2つ目は、丁寧で正確な採点がされることです。

駿台予備校の模試の採点は、実力派の講師陣や経験豊富な採点者によって丁寧に採点が行われています。

出題者と採点者がさまざまな角度から解答を検討し、厳しい採点基準を設けているため、採点の質は一定に保たれています

駿台模試の特徴③丁寧な解答・解説

駿台模試の特徴3つ目は、丁寧な解答・解説が用意されていることです。

模試の受験後に配布される解答・解説集には、問題の解き方が図解などを用いて丁寧に解説されています。

この解答・解説集を使って復習に取り組むことで、受験対策を入念に行うことができます。

駿台模試の特徴④志望校判定の精度の高さ

駿台模試の特徴4つ目は、志望校判定の精度の高さです。

駿台模試は受験者数が多く豊富なデータが蓄積されているため、それらのデータを基に、正確な志望校判定や合格に必要な点数・同じ大学を志望する受験生の中での自分の立ち位置を把握することが可能です。

また、教科・単元・設問ごとに自身の点数の全国平均点との差を確認できるため、自分の弱点や重点的に学習するべきポイントが一目でわかるようになっています。

駿台マーク模試以外のマーク模試の特徴

答案用紙

ここまでは駿台模試の特徴をご紹介してきました。

駿台予備校以外にも多くの予備校がマーク模試を実施しているため、それぞれのマーク模試の特徴を理解して、どのマーク模試を受けるか検討するようにしましょう。

河合塾マーク模試の特徴

河合塾は「全統共通テスト模試」というマーク模試を実施しています。

大学入学共通テストを意識した問題構成で、難易度は本番と同程度か少し難しいものになっています。

駿台の「駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試」と比べると、少し難易度は低いと言われています。

東進マーク模試の特徴

東進が行っているマーク模試は、全体のレベルは標準的ですが数学が難しいという特徴があります。

他の予備校のマーク模試や、本番に比べてもかなり難しくなっているため、「あえて少し難しい問題を解くことで本番に備えたい」という受験生におすすめです。

偏差値の信頼性は、受験者の人数が他の予備校の模試よりも少ないことからそこまで高くないことが考えられます。

代々木ゼミナールマーク模試の特徴

代々木ゼミナールは「共通テスト入試プレ」というマーク模試を実施しています。

以前は「総合学力判定模試」という名称で年1回の実施でしたが、「共通テスト入試プレ」は年2回実施されています。

難易度は他の模試と比べて平均的で、駿台・河合以下、進研模試以上の難易度と言われています。

進研模試の特徴

進研模試は学校単位での申し込みとなっており、個人での申し込みは受け付けていません。

学校単位の申し込みだと受験を強く意識していない学生も受験することになるため、偏差値が高めに出やすいと言われています。

出題傾向としては、入試本番の難易度と比較するとやや易しめで基礎的な問題が出題されます。

駿台のマーク模試の難易度と特徴・他のマーク模試との違い|まとめ

駿台のマーク模試の難易度と特徴・他のマーク模試との違いについてご紹介しました。

結論として、駿台のマーク模試は種類によって他のマーク模試よりも少し難しい内容になっており、特に共通テスト本番前に実施される「駿台atama+プレ共通テスト」は、難易度が高くなっています。

また、駿台のマーク模試は受験者の人数も多いことからも精度の高い志望校判定が期待できます。

難易度をよく理解したうえで、自分にとって必要な種類のマーク模試を選んで受験すると良いでしょう。

きみにぴったりの予備校は? シミュレーションしてみよう! きみにぴったりの予備校は? シミュレーションしてみよう!

関連記事

トップへ戻る