大学受験を控える学生やその保護者さんのなかには、学力アップのために四谷学院への入塾を検討している方もいると思います。
入塾するにあたってカリキュラムやシステムなどについて知っておきたいところですが、何よりも気になるのはどれくらいの学費がかかるのかという点ではないでしょうか?
そこでこの記事では四谷学院で用意されているコースごとに、どれくらいの学費がかかるのかという点やどのような項目があるのかといった点について紹介していきます。
※記載の学費は2023年度の情報です
四谷学院の学費はどれくらい必要になる?
保護者さんにとっては子どもの将来を思えば、できるだけ惜しまずに教育費に充てたいと考える方も多いと思いますが、それでも塾や予備校に通う学費は気になるものです。
まずは四谷学院の学費としてどのような項目があるのかという点や、実際の学費の目安について確認していきましょう。
四谷学院にかかる学費の項目
四谷学院にかかる学費の項目としては、おもに以下のようなものが挙げられます。
・授業料
・諸経費
・受験コンサルティング料
・テキスト代
・スマホ教材
四谷学院には「高校卒業生コース」「高校3年生コース」「高校2年生・1年生コース」があり、このうち高校卒業生コースに在籍しており特設ゼミ・単科ゼミ・55オプションを受講する場合は、学費に別途料金が追加されるため覚えておくとよいでしょう。
また受験コンサルティング料・テキスト代に関しては、すべて学費に含まれています。スマホ教材は英単熟語のみ別途申し込みが必要ですが、そのほかの受講科目のコンテンツ利用にかかる費用は無料です(通信料は自己負担)。
四谷学院の入学金はコースによって異なる
四谷学院の入学金は、選択するコースによって異なります。
コース | 入学金 |
---|---|
高校卒業生コース | 50,000円 |
高校3年生コース | 11,000円 |
高校2年生・1年生コース | 11,000円 |
四谷学院に兄弟姉妹が入学している(していた)場合、Web申込時にその旨を入力すれば上記金額から割り引いてもらうことが可能です。
複数の割引制度を併用することはできませんが、そのなかから割引額が最も高い制度1つのみを適用してもらえます。
また「高校3年生コース」「高校2年生・1年生コース」を利用する方で完全個別指導コースにも申し込む場合は、入学金11,000円が完全個別指導コースの入学金に充てられます。
四谷学院の授業料の目安はどれくらい?
四谷学院の授業料はコースや授業回数、全納・分納などで違いがあるため、ここではざっくりとした目安について確認していきましょう。
高校卒業生コースで全納の場合は890,000円〜980,000円となっており、全納に関しては交通費補助金として55,000円分の割引が適用されています。
分納の場合は第1回納入金額が475,000円〜565,000円で、第2回納入金額はコース問わず一律で470,000円です。
高校3年生コースはコマ数に応じて全納であれば127,710円〜1,271,160円で、分納であれば第1回納入金が67,210円〜617,760円、第2回納入金が72,380円〜665,280円となっています。
高校2年生・1年生コースも同様にコマ数に応じて金額が異なり、全納であれば127,050円〜1,170,400円、分納であれば第1回納入金が51,480円〜439,010円、第2回納入金が87,120円〜742,940円です。
四谷学院の学費には別途諸経費もかかる
四谷学院の学費には入学金や授業料のほかに、諸経費として以下のような費用がかかるため覚えておきましょう。
・55段階テスト代
・進路情報冊子代
・通信費
・施設維持費
・冷暖房費(通学生の場合)
・各種発送費(オンライン生の場合)
※高校卒業生コースの諸経費の具体的な金額は公式サイトに記載されていませんでした。
続いて、高校3年生コースと高校2年生・1年生コースの諸経費は以下のようになっています。
コース | 全納の場合 | 分納の場合 | |
---|---|---|---|
第1回納入金額 | 第2回納入金額 | ||
高校3年生コース | 68,310円 | 32,890円 | 35,420円 |
高校2年生・1年生コース | 65,450円 | 24,310円 | 41,140円 |
選択コース・コマ数・全納または分納かによって学費が異なるため、現在の学力や志望する大学・学部と予算を照らし合わせながら検討するとよいでしょう。
コース別!四谷学院の具体的な学費(授業料)を表でチェック
先ほどは四谷学院のざっくりとした授業料の目安について紹介しましたが、ここからはもう少し具体的にお話ししていきます。
四谷学院の公式サイトを参考にわかりやすく表で記載しているため、授業料を詳細に知りたい方は以下でご確認ください。
高校生卒業コースの選択コース別授業料
以下は、四谷学院の高校生卒業コースの選択コースごとの授業料を一覧表にしたものです。
コース | 全納の場合 交通費補助金 55,000円引き |
分納の場合 | ||
---|---|---|---|---|
第1回納入金額 | 第2回納入金額 | |||
東大理系・京大理系・東工大・北大理系・東北大理系・名大理系・阪大理系・神大理系・広大理系・九大理系 | 980,000円 | 565,000円 | 470,000円 | |
国公立理系 | 4・5教科型 | 980,000円 | 565,000円 | 470,000円 |
3教科型 | 890,000円 | 475,000円 | 470,000円 | |
東大医学部・京大医学部・国公立医学部・国公立歯学部・国公立薬学部 | 980,000円 | 565,000円 | 470,000円 | |
国公立看護医療学部 | 980,000円 | 565,000円 | 470,000円 | |
早慶理系・関関同立理系・私立理系 | 890,000円 | 475,000円 | 470,000円 | |
私立医学部 | 890,000円 | 475,000円 | 470,000円 | |
私立薬学部・私立歯学部・私立農獣医学部・私立家政系(英国理型) | 890,000円 | 475,000円 | 470,000円 | |
私立看護医療学部 | 890,000円 | 475,000円 | 470,000円 | |
東大文系・京大文系・一橋大文系・北大文系・東北大文系・名大文系・阪大文系・神大文系・広大文系・九大文系 | 980,000円 | 565,000円 | 470,000円 | |
国公立文系 | 4・5教科型 | 980,000円 | 565,000円 | 470,000円 |
3教科型 | 890,000円 | 475,000円 | 470,000円 | |
早慶文系・関関同立文系・私立文系 | 890,000円 | 475,000円 | 470,000円 |
年間授業料には1学期(全10週)と2学期(全12週)のクラス授業に加えて、1学期・2学期・制覇の55段階特訓の55段階個別指導の学費、全国模試代が含まれます。
また季節講習・特訓にかかる費用は、年間授業料に含まれないため注意が必要です。
高校3年生コースの授業コマ数ごとの授業料+諸経費
続いて高校3年生コースの授業コマ数ごとの授業料と、諸経費について表にまとめました。
授業コマ数 | 全納 交通費補助金 11,880円引き |
分納 | |
---|---|---|---|
第1回納入金 | 第2回納入金 | ||
週0.5コマ | 127,710円 | 67,210円 | 72,380円 |
週1コマ | 249,480円 | 125,840円 | 135,520円 |
週1.5コマ | 362,340円 | 180,180円 | 194,040円 |
週2コマ | 457,380円 | 225,940円 | 243,320円 |
週2.5コマ | 537,570円 | 264,550円 | 284,900円 |
週3コマ | 617,760円 | 303,160円 | 326,480円 |
週4コマ | 629,640円 | 308,880円 | 332,640円 |
週4.5コマ | 700,920円 | 343,200円 | 369,600円 |
週5コマ | 772,200円 | 377,520円 | 406,560円 |
週5.5コマ | 843,480円 | 411,840円 | 443,520円 |
週6コマ | 914,760円 | 446,160円 | 480,480円 |
週6.5コマ | 986,040円 | 480,480円 | 517,440円 |
週7コマ | 1,057,320円 | 514,800円 | 554,400円 |
週7.5コマ | 1,128,600円 | 549,120円 | 591,360円 |
週8コマ | 1,199,880円 | 583,440円 | 628,320円 |
週8.5コマ | 1,271,160円 | 617,760円 | 665,280円 |
諸経費 | 68,310円 | 32,890円 | 35,420円 |
週3.5コマ以上は授業料が20%割引となるため、週3コマよりも週3.5コマで申し込みしたほうがお得です。
また週9コマ以上を希望する場合は、別途問い合わせする必要があります。
高校2年生・1年生コースの授業コマ数ごとの授業料+諸経費
次は高校2年生・1年生コースの授業コマ数ごとの授業料と諸経費を表にまとめました。
授業コマ数 | 全納 交通費補助金 11,550円引き |
分納 | |
---|---|---|---|
第1回納入金 | 第2回納入金 | ||
週0.5コマ | 127,050円 | 51,480円 | 87,120円 |
週1コマ | 250,250円 | 97,240円 | 164,560円 |
週1.5コマ | 373,450円 | 143,000円 | 242,000円 |
週2コマ | 473,550円 | 180,180円 | 304,920円 |
週2.5コマ | 554,400円 | 210,210円 | 355,740円 |
週3コマ | 635,250円 | 240,240円 | 406,560円 |
週3.5コマ | 585,200円 | 221,650円 | 375,100円 |
週4コマ | 646,800円 | 244,530円 | 413,820円 |
週4.5コマ | 708,400円 | 267,410円 | 452,540円 |
週5コマ | 785,400円 | 296,010円 | 500,940円 |
週5.5コマ | 862,400円 | 324,610円 | 549,340円 |
週6コマ | 939,400円 | 353,210円 | 597,740円 |
週6.5コマ | 1,016,400円 | 381,810円 | 646,140円 |
週7コマ | 1,093,400円 | 410,410円 | 694,540円 |
週7.5コマ | 1,170,400円 | 439,010円 | 742,940円 |
諸経費 | 31,680円 | 2,640円 | 29,040円 |
引用元:高校2年生・1年生コース 学費・料金のご案内|四谷学院
高校2年生・1年生コースに関しても週3.5コマ以上は授業料が20%割引になるため、週3コマよりも週3.5コマで申し込みしたほうがお得になります。
またすべてのコースに共通することですが、交通費補助金は授業料を全納したうえで1年間継続して通塾する方が対象の補助金制度のため、中途退会した場合の分割精算はありません。
四谷学院の学費の計算方法
四谷学院の学費の計算方法としては、基本的に以下のような式になります。
全納の場合 | 入学金+年間授業料+諸経費=入学時納入金 |
---|---|
分納の場合 | 入学金+年間授業料(分納第1回)+諸経費(分納第1回)=入学時納入金 |
各種ゼミや55オプションなどを受講する場合は、上記で算出された入学時納入金に追加してください。
例として高校3年生コース(週7コマ)で全納の場合、以下のようになります。
分納であれば、以下のとおりです。
分納の場合は上記の学費を支払ったあと、7月31日までに第2回納入金として「35,420円+554,400円=589,820円」納入する必要があります。
四谷学院のコース別学費と入学時納入金の計算方法まとめ
四谷学院のコース別の学費に関して、表でまとめました。
まず入学金は、以下のとおりです。
コース | 入学金 |
---|---|
高校卒業生コース | 50,000円 |
高校3年生コース | 11,000円 |
高校2年生・1年生コース | 11,000円 |
続いて授業料は、選択コースやコマ数によって差がありますが以下が目安になります。
コース | 授業料 | ||
---|---|---|---|
全納 | 分納 | ||
第1回納入金 | 第2回納入金 | ||
高校卒業生コース | 890,000円〜980,000円 | 475,000円〜565,000円 | 470,000円 |
高校3年生コース | 127,710円〜1,271,160円 | 67,210円〜617,760円 | 72,380円〜665,280円 |
高校2年生・1年生コース | 127,050円〜1,170,400円 | 51,480円〜439,010円 | 87,120円〜742,940円 |
最後に、諸経費として必要な費用は以下のとおりです。
コース | 諸経費 | |||
---|---|---|---|---|
全納 | 分納 | |||
第1回納入金 | 第2回納入金 | |||
高校3年生コース | 68,310円 | 32,890円 | 35,420円 | |
高校2年生・1年生コース | 65,450円 | 24,310円 | 41,140円 |
入学時に納入しなければならない学費としては全納の場合で約30万円〜約120万円ですが、特設ゼミ・単科ゼミ・55オプションによってはさらに高くなり120万円以上になる場合もあるでしょう。
一般的な予備校に通う場合は年間で100万円ほどの学費が必要になるといわれているため、四谷学院の学費は大体平均と同程度もしくは選択コースなどによっては平均よりも安く抑えることが可能です。